兵庫県地域活動連絡協議会 研修会のお知らせ

9月10日~11日
神戸市北野町にある「北野ホテル六甲荘」にて、
東海・近畿・北陸ブロック 全国地域活動連絡協議会指導者研修会を行います。

10日には、財団法人OAA(野外活動協会)専務理事の清水勲夫氏を招いて「地域活動におけるリーダーシップの取り方」について講演いただきます。

11日は神戸常盤大学短期学部幼児教育科准教授の小﨑恭弘氏に「遊びの環境とコミュニケーション」のテーマで講演いただきます。


申し込みは、兵庫県立こどもの館総務課まで

またちらしできればアップしますね

  

ヒアリング受けました。

冒険ひろばもそこそこに、本日午後、助成金申請のためのヒアリングを受けてきました。

活動を続けていくにはお金も必要です。金貨


しかし・・・・

本日、ヒアリングを受けながら感じたこと・・・

理解者を増やす
そのためには活動を外に向けて発信しなければならないということ

お金はそのあとからついてくるような気がします。

今回、助成金申請をしたいちばんの理由はそこにあったのかもわかりません。
結構、欲張った額を申請しました。
もちろん満額助成が受けられるとも思っていませんし、
ヒアリングの質問も、ある程度想定していたものでした。

そして、この7年間、地道にしてきたことの認知度の低さ・・・・

それは、子育て支援がなぜ必要かということを
世間一般に認知してもらうことと共通しているのかもしれません。

とくに、「ひろば」のように「場」を提供するということ
なぜ、親子が共にいるのに、そこに公的な経費をかけて
集まる場を支援する必要があるのかということ。

活動当初からの「子育て支援は地域活動」
という面をもっとアプローチしていきたいと思います。

子育て支援は、個人への助成金や補助金を出すことで終わることがないということや、そのようなことが行き過ぎればますます孤立化や格差を生み出す可能性があるのではないかということ

子育てを支援するということが、次の世代への人材育成につながっていくということ

そんなこといろいろ
ひさしぶりに思いを振り返る機会となりました。

今日の出会いに感謝です。
ハート  

冒険ひろば



朝に心配した雨もやみ、すっかり冒険ひろば日和です。晴れ


小さなプールに、服のままはいってずぶ濡れになったり、たらいで大きなシャボン玉つくったり、
リサイクル工作も楽しみました。good

いただいた桃天
コンテナの氷水に浸けてます。

おいしくいただきました
  

雨天決行

本日の冒険ひろば

あいにくのお天気ですが、小雨決行です。
  

戸隠ガールスカウトキャンプ場

アクセス解析から、戸隠ガールスカウトキャンプ場についてのブログみつけました。

http://kurano-t.blog.ocn.ne.jp/kurano/2009/07/post_c9ce.html

我が71団も2007年に20周年記念キャンプとして行ってきました。

ほんとに素敵なところです。

最近はキャンプ場もいろいろと増えましたが、
自然から遠くなってきている気もします。

ガールスカウト活動の3本柱のひとつ
「自然とともに」

山から雲ができていく様
木々の木漏れ日
降るような星
切れるように冷たい川の水



今年もみんなでキャンプに行こうね晴れ
  

夜の訪問者



先日、窓の外に張り付いていました。カエル


昨夜は、天井にゴキブリが出没し、大騒ぎでした。
ゴキブリは飛びます悪魔  

冒険ひろば







7月27日に、高砂市総合運動公園ライオンズの森で冒険ひろばを開催します。晴れ



兵庫県東播磨青少年本部の「ひょうご こども・若者応援団」 より飲料水いただきました。拍手

参加者に配布しますね。暑いけど夏休みの一日楽しんでくださいカットスイカカキ氷
  

パーツ


出番を待つぞうさんのパーツ

10体分用意できました  

手仕事

ぞうさんの準備してたら、ひさしぶりに創作意欲がわき、お買い物バック作りました。
ヒマワリのプリントに立体ヒマワリつけました。      
やや地味  

かえっこバザール

加古川寺家町のかえっこバザールに行きました。


家にあるおもちゃやペットボトルの蓋などをもっていけば、該当するポイントに換算。


それでまたほしいおもちゃと交換できます。

ただ不用なおもちゃの交換会だけでなく、ポイントに換算できることがおもしろい。

こどもにとってはちょっとした経済のお勉強かな  

東・北播磨地区合同キャンプ

東・北播磨地区(三木市・明石市・加古川市・高砂市・播磨町)のガールスカウトで、合同のキャンプを行います。

2月ごろより何度も話し合いを重ね、もう終盤に差し掛かっています。
今日は、スカウトに直接かかわるプログラム班と食事やその他後方支援にまわる生活班との調整の会議でした。

合同のキャンプは、初めて出会うお友達と寝食をともにすごすということで、スカウトたちには結構なストレスがかかります。
まあそのストレスもその日の夜にはすっかり打ち解けてわきあいあいとリーダーの注意もなんのそのの仲良し仲間になっていくのですが、便利な日常から野外の生活に入るというのは「できる」「できない」以前に「知らない」「みたことがない」というカルチャーショック状態も多く、驚きの連続です。

キャンプをとおし、たとえわずかでもできることが増え、経験を積み、たくましい女性になってもらえたらと思っています。


  

指導者養成委員会

昨夜は、ガールスカウト兵庫県支部の指導者養成委員会の第1回の委員会でした。

ガールスカウト兵庫県支部には、さまざまな委員会があり、少女たちの活動を支援しています。
私の所属している指導者養成委員会は、少女たちに直接かかわっていくリーダーの養成を主な仕事としています。

ガールスカウトリーダーになるには、

ガールスカウトの基本を学ぶ講習Aを1日
年代別の活動の基本を学ぶ講習Bを1日

これで講習Bで受講した部門のリーダーになることができます。

それから、キャンプや泊が伴う活動のリーダーとなる講習Cが1泊2日であります。
この講習ABCをすべて受講してガールスカウトリーダーが認定となります。

これらのリーダー養成の講習会とすでにリーダーとして活動している人たちのためのステップアップのための研修会を開催していきます。

ガールスカウトのリーダーは、楽しく、たくましく、明るい、芸達者!!
みんな家庭あり、子どもあり、仕事ありのハードな毎日ですが、常に前向きに物事に取り組む女性たちです。

ちなみに、ガールスカウト指導者研修会は、
講習A 8月30日(日) ガールスカウトの基礎
講習B 9月5日(土) ブラウニー部門(小学生1~3年)
             ジュニア部門(小学生4~6年)
     9月6日(日)テンダーフット部門(小学入学1年前)
             シニア・レンジャー部門(中・高生)

場所はいずれも神戸市婦人会館
問い合わせ http://www3.ocn.ne.jp/~gshyogo/  

兵庫県地域活動連絡協議会


今日は、兵庫県地域活動連絡協議会の役員会でした。

今年は、東海・近畿・北陸ブロックみらい子育てネット
全国地域活動連絡協議会指導者研修会

という、大きな研修会を兵庫県で受けることになり
その実行委員会やらで、かなりみんなで頑張ってます。good

兵地連は、もと「母親クラブ」
地域での児童健全育成を目的として活動している団体。
おもに児童館などを拠点に展開しています。

兵庫県では、現在37団体が所属しています。

今、地域の中で子育てを!!
と一番必要とされている活動を戦後すぐからはじめた団体です。
兵庫県はまだやっと10年を迎えたところですが、
地域の中でリーダーシップをとって
こどもたちを取り巻く環境を親として
地域の大人として、見守る活動を続けていきます。

http://www.hahaoya-club.ne.jp/  

多胎ネットの総会へ

7月7日は、ひょうご多胎ネットの総会&活動報告会でした。

私自身も双子の母として、20年以上前、必死で(?)まわりに助けられながら子育てしていました。
そのころ学んだこと・・・・
使えるものはすべて使う
甘えさせてもらえるところにはべったり甘え
差しのべられた手に頼り
私だけが100回抱いてやるよりも、いろんな人の手に100回抱かれる方がこの子たちにとって幸せなんじゃないかと
ちょ~勝手な思い込みで、子育てしていました。

サークルってあったのかなあ
そんなことに気も向いてなかったような気がします。

今の仕事にかかわってから、お知り合いになれた「マミーベアーズ」
多胎児サークルから今は多胎家庭への支援へと活動の幅を広げられています。

http://blogs.dion.ne.jp/mammybears/


「ひょうご多胎ネット」として、全国ネットへの活動へとここ3年あまり忙しくされています。

http://www.tatai-ikuji.jp/19project.htm


私が担当している東播磨地域にも多胎児サークルがあります。
サークルである以上、活動に波があるのは仕方がないこと。
でも消えないように支えていくのが私の仕事でもあるのかと感じています。

多胎ママに呼びかけて近くで集いを開こうかな・・・・・




  

こどものまち2009

昨日、「こどものまち2009」の実行委員会に参加してきました。
昨年、ひょんなことからかかわった事業。

今年はどんなまちがあらわれるのかオドロキ
楽しみです。


http://www.kidsspace.jp/kodomonomati2009/#

http://hyocom.jp/community.php?bbs_id=841  

光の工事が完了

インターネットの環境を変えました。
光って、速い
ますます楽しくなりそうです。

 
 
  

コロッケを作りました。

先週、収穫したじゃがいもを使って、スカウトたちがコロッケを作りました。








出来栄えは上場・・・・拍手

調理中はこんな感じです。

 







 






すぐ休んだり遊んじゃうけど、みんな仲良し花まる

リーダーの叱咤激励もなんのその溜め息

元気なスカウトたちです。good

  

ガールスカウトの記事が載りました。



小学生の考える力を伸ばすと評判のママ向けムック
「10歳までに決まる!頭のいい子の育て方Vol.8」(学研)
の中で、「考える力」「生きる力」を身につける特集として、実体験
を通して子どもの成長を育むガールスカウトが紹介されました。
デイキャンプの様子が2ページフルカラーで爽やかに構成され
ています。




◆雑誌名:10歳までに決まる!頭のいい子の育て方 Vol.8
◆発売日:2009年6月24日
◆出版社:学研
◆価 格:980円(税込)

東播磨地域では、
明石市、加古川市、高砂市、播磨町のそれぞれの市町に活動団があります。

入団希望、または活動に興味をお持ちの方は、以下のHPより問い合わせてみてください。


ガールスカウト日本連盟兵庫県支部
http://www3.ocn.ne.jp/~gshyogo/

ガールスカウト日本連盟
http://www.girlscout.or.jp/



  

おちびのおててが掲載されました



加古川で、活動を広げている「おちびのおてて」が、7月3日朝刊に大きく紹介されました。


取材の日は私も参加していました。
部外者なのに熱く語ってしまいました。

記者さん
すみませんm(__)m


子育てイベントもちょこちょこ掲載あります。

お世話になりありがとうございます。  

ひとりのぞうさん、100人プロジェクト

























ぞうさん一人はさびしいので、100人にするべく企画を考えました。
洋裁が苦手な人もぜひどうぞ・・・・・若葉マーク
とりあえずの一歩。
一緒に作りましょう。
そして母の視点からの社会貢献を考えましょう。

兵庫県 まちの子育てひろば
 ベビママキッズサークルおちびのおてて&
高砂ファミリーリソース タントんとん   
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』

手作りのぬいぐるみを世界のこどもたちに送ろう!
手作りの温かさに包まれたプロジェクトにあなたも参加しませんか?
世界中のこどもたちに笑顔を贈り届けることができるそうです。
「まだ参加したことがないよ~」という方は、ぜひ一緒にぬいぐるみを作ってみませんか? 

第 1回 7月24日(金)野口公民館(加古川市野口町長砂49-5)
        10時~サークル室
    第 2回 8月 6日(木)尾上公民館(加古川市尾上町池田1804-1)
 10時~集会室
   第 3回   19日(水)尾上公民館
  10時~集会室
(1日だけの参加でもOKです )
参加費 一回300円
(材料費、生地、型紙全て込みの金額です!)
2つ作って一つは寄付。
もうひとつは、自分のおちびに!
おちびのお名前をいれて可愛く作りましょう!
所要時間 約6時間 難易度 中
奥山佳恵(おくやま・よしえ) 女優・タレントなども参加されています
(フェリシモホームページ)
http://www.felissimo.co.jp/toys/
http://tanto.tenkomori.tv/e106891.html
~共催~ 
高砂ファミリーリソース タントんとん
ベビママキッズサークル★おちびのおてて
~問い合わせ・申し込み~
ベビママキッズサークル おちびのおてて おなが
   (HP)09096131103(携帯)Chiru0615@ezweb.ne.jp
ホームページ http://ochibilabo.chu.jp/ よりメッセージにてお申し込み受付もできます