ひょうご冒険教育(HAP)

嬉野台生涯学習センターでは、「ひょうご冒険教育」ブログラムが体験できます。
ジュニア部門は3日めに挑戦しました。

私のついたグループのインストラクターは「がくちゃん」
いろいろとむずかしい年代の少女たちと上手に一日付き合っていただきました。

















このビー玉を半分に割った竹でうまく転がしてバケツにいれるというゲーム
あーだこーだと意見を出し合い、練習し、2時間近くも取り組んでいました。
喧嘩になりかけそうにもなったけど、最後のふりかえりでがくちゃんが
うまくみんなを納得させてくれました。

最後は、10メートル近い高さの丸太を渡っていく挑戦。
丸太だけでなく、ワイヤー渡りや、壁登りもあります。オドロキ

















今の私たちに一番欠けている能力を理屈ではなく、体で学ぶことのできるプログラムだと感じました。

私はあんな高いところには登れませんが・・・大泣きアセアセ  

食材GET

フードラリーで手に入れた食材をみて自分たちで料理を考えました。
調味料は、塩・こしょう・しょうゆ・味噌・砂糖・コンソメ・ほんだし
ルーの類はあえて外してあります。
リーダーも出来上がるまでドキドキでした。
私のいただいた料理はエリンギとベーコンのピラフ、サラダ、エリンギのホイル焼き、焼きナス
なかなか美味でした。大変よくできましたニコニコ 花まる










焼きなす直火焼きクレイジー












  

フードラリー




















ポイントで課題をクリアしながら、夕食の材料が描かれたカードを集めます。
課題は、風呂敷包み、振り付けソングの披露、方位磁石を使っての景色のスケッチ
自分の体を使っての測量、聴診器で木の音を聴く、
道しるべでその先にあるおやつカードをゲットなど

竹で箸作りにも挑戦しました。
この箸を持っていくと昼食のサラダうどんがもらえます。
クラフトナイフでまめができるほど丁寧に作りました。
もちろんうどんはこの「マイ箸」で食しますチョキ




  

キャンプの料理

1日めの夕食は、鮭のホイル焼き
塩鮭と野菜をホイルに包んで焼くだけ!
鮭の塩と蒸した野菜の甘みが絶妙チョキ





















キャンプの間はリーダーはスカウトにおよばれします。

調理が完了してテーブルセッティングできたら、ゲストとして
スカウトが呼びに来てくれます。

調理の遅いパトロールのゲストにあたったリーダーは、
呼びに来てもらえるまでじっと我慢
「まだ?」「早くしなさい」とも言わず、ひたすら呼んでもらえるまで我慢















食べ終わったあともスカウトが片付けてくれます。

リーダーは上げ膳据え膳といったところでしょうか。

でもここでスカウトはおもてなしの疑似体験をしていくのです。







  

テント設営

アセアセ暑くてもとりあえず寝る場所確保のためテント設営
力を合わせて頑張ります力こぶ
今回のテントはドーム型。ポール2本通せば簡単に設営できます。
小学生の身長では、フライをかけるのだけが少し苦労だったようです。












  

ガールスカウトのキャンプ

8月6日~9日 嬉野台生涯学習センターキャンプ場で東・北播磨地区ガールスカウトキャンプを行いました。

嬉野台は、蒸し暑い!!晴れ


  

テーブルから落ちそうになってる虫


くわがた系のメス?
  

フォーラムのお知らせ

 

 兵庫県地域活動連絡協議会では、9月10日~11日に、ホテル北野プラザ六甲荘において「東海・近畿・北陸ブロックみらい子育てネット全国地域活動連絡協議会指導者研修会兵庫県フォーラム」を開催します。

昨年より、「コミュニケーション」のテーマで研修会を開いてきました。

今年も引き続きコミュニケーションについて考えます。

第1日め
「地域をはぐくむ子育てネット~グループ活動とリーダーシップ」として、地域で活動する中でのリーダーシップについてお話を聴きます。
講師は(財)OAA専務理事の清水勲夫氏です。

第2日め
「遊びの環境とコミュニケーション」として、こどもの育ちと遊びの関係について現場の視点でお話を聴きます。
講師は常盤大学短期大学部保育学科准教授 小崎恭弘氏です。

その他に兵庫県地域活動連絡協議会の実践活動発表やら、他府県の放課後こどもプランへの取り組みなどを発表していただきます。

もちろん厚生労働省からの行政説明もあります。
次年度に向けての国の動向が聞けるか楽しみです。

一般にむけても参加募集しています。

ぜひご興味ある方は参加くださいね。

申し込みは

兵庫県立こどもの館まで
住所、氏名、連絡先、託児の有無、所属している団体名
参加希望日を記入してFAXで申し込んでください。
 → FAX  079-266-4632

  

集めてます




隣の姪がポニョの丼もらうために点数集めてます。


今日のお昼は協力するためにサンドイッチにしました。

2点のシールをあげたら
「すごい2点や」
とよろこんでくれました。
  

キャンプ準備

  

今週木曜からのキャンプに向け、テントを張る練習をしました。

今回のテントはドームテントです。
キャンプ場によって、テントの形はいろいろ

みんなテントに泊まった経験はあっても、
自分で設営する
という経験までは、家庭ではなかなかできません。
最近は、すでに立ててある施設も多いですし・・・

ということで今日はスカウトたちだけで設営練習。
立てたら、中にももちろん入ってみました。ニコニコ

もちろん徹営もします。
片付けるということの方が道具の扱いは大事ですから・・・・

ドームテントの設営は簡単。
1グループ(7~8人)で2張立てます。

もちろん片付けも2張
今日の練習は室内だったけど
本番は炎天下での作業

がんばろ~ね。花まる



  

誕生日プレゼント




次女から三女への誕生日プレゼント

こなプン ピザキッチン


チーズがとろけるピザや油で揚げたようにナゲットやフライドチキンが作れます。

三才以上からのおもちゃで、オトナが楽しんでます。
  

ペアレントメンター活用事業 一般公開

ひだまりの会さんより情報提供がありました。

ひだまりの会HP:http://hidamari.kuronowish.com/

↓

ペアレントメンター活用事業 一般公開講座

発達障害のあるこどもとその家族への支援

講師 井上 雅彦 先生
    鳥取大学大学院医学系研究科教授 ペアレントサポート研究会代表

日時 平成21年9月5日(土)14::00~17:00(受付13:30)
場所 加古川市総合福祉会館  加古川市加古川町寺家町117-12
定員 150名
対象 一般(保護者、支援者)
参加費 1000円 当日受付にてお支払いください
申し込み 平成21年9月4日(金)
       ひょうご発達障害者支援センター クローバー
       mail:auc.clover@nifty.com FAX:079-254-3403 TEL: 079-254-3601
お名前・所属・住所・TEL・アドレス
主催 ひだまりの会 ペアレントサポート研究会
共催 ひょうご発達障害者支援センター クローバー
後援 加古川市教育委員会 はりま発達障害者ネットワーク

この公開講座はペアレントメンター養成講座の一環として開催いたします。
発達障害に対する理解と本人そしてその家族への支援について具体的な事例をと

して
わかりやすくお話していただきます。幼児期、学齢期を中心に成人期までの課題

その支援に
ついて、みなさんと一緒に考えて生きたいと思います。

〔講師紹介〕
2007年まで兵庫教育大学准教授。現在、鳥取大学大学院医学系研究科教授。
臨床心理士・学校心理士・専門行動療法士
発達障害児の社会適応と余暇支援 家庭支援プログラム
不登校児童・生徒の早期対応プログラム など幅広く活躍されています。