子育て元気アップ賞

3月25日に授賞式がありました。

これからも細く長く続けたいと思っています。  

つみきの森





和久洋三さんのつみきで森ができました
  

プチプチフレンズ




本日、神戸新聞に掲載


もう9年にもなります。

参加していたこどもも、小学校高学年。
こどもは大きくなっても、スタッフの気持ちははあのころのまま

これからも、こどもといっしょの日常を楽しみましょう。
  

セミナー参加




東京にきています
  

久しぶり





ひさしぶりに「劇団風の子九州」を観る機会に恵まれました
  

千種高原




ひさしぶりのスキー場
  

3ひろば交流会




12月3日 兵庫県民会館で、「3ひろば交流会」が開催されました。

@まちの子育てひろば
@こどもの冒険ひろば
@若者ゆうゆうひろば

平成14年から始まった、乳幼児から青少年までを対象にした
地域の中で、地域の人たちの手によるこどもたちの居場所です。  

わくわく親ひろば体験まつり




12月1日 東播磨生活創造センター「かこむ」で行われました。

絵本パフォーマーの「岸田 典大」さんの
楽しい絵本ライブがありました。
  

高砂市社協フェア





にこにこファミリーフェスティバルに、「高砂子育て生活応援ネットワーク タント」 がボランティア参加しています
  

みっくす



西明石に子育て支援センターがオープンしました
http://www.npo-mixed.com/npo-mixed_001.htm  

播磨町南部子育て支援センター



スマイリーの河村さんによるふれあい遊びです。  

まちの子育てひろば





兵庫県 保育大会でまちの子育てひろばの紹介をされていました。


県内の保育園でもそれぞれ趣向をこらして取り組んでいらしてます。  

ひろばで応募しませんか?




8月8日の神戸新聞朝刊で募集されていました。

ひろばでのとっておきの一枚で応募しましょう

締切 12月17日必着
神戸新聞 すきっぷ21 フォトコンテスト
  

子育て支援者養成講座




さいごの講座も終わりました。

話し方、表情、あいさつ、言葉

何気なく口をついて出るけど、出た後にとりかえしがつかないことのないよう、意識していたいと思いました
  

子育て支援者養成講座



第7回子育て支援者養成講座を開催しました。

今回は、こどもの育ちについて、ジェンダーの視点からお話ししていただきました。

「こどもの権利条約」
日本はこどもにとって育ちやすいのかにくいのか
子育て支援からこどもの視点が抜け落ちないように
しっかり意識していきたいと思います。  

第6回親ひろばのご案内

第6回親ひろば
 いつもの公園を10倍楽しむ方法withクラフト
 ~自然の中で遊びながら材料を集めて、オリジナルの作品を作ろう~


とき:平成22年7月29日(木)10:00~12:00
場所:兵庫県立考古博物館 体験学習室2
参加費:無料


 
講師:NPO法人ウィズネイチャー 西森 由美子 氏

定員:小学校1年生から3年生とその保護者15組

締切:7月16日(金)

託児:希望者は申し込み時にお知らせください。(未就園児)

申し込み:こころ豊かな東播磨推進会議事務局(東播磨県民局内)
電話:079-421-9290(わくわく親ひろば担当:大西))
ファクシミリ:079-424-9977

  

支援者養成講座





6月22日は、高砂市の子育て支援についてお話いただきました。


実際聞いてみると知らないことばかり。

市民としても情報をきっちりと知ることは大切と感じました。
  

出前しました





ひろばスタッフ

やまもとさんときやさん

ストーリーテーリング
よみきかせ
わらべうた
エプロンシアター


ネタ満載

親子に楽しい時間をプレゼント  

母親クラブ会長会





6月1日、姫路市市民会館において、
兵庫県地域活動連絡協議会加盟クラブ会長会を開催しました。
会長会の開催目的は、各母親クラブの新しく会長になられた方への研修の場と、
県内の母親クラブがつながり、情報交換できる場として始めました。
今年は、会員が増えたといったうれしい情報を得ることもできました。

また例年、兵庫県行政や県立こどもの館より事業説明にきていただき、
こどもや子育て中の家庭への様々な事業の情報も提供していただいています。

こどもたちのお迎えや帰宅の時間を気にしながらも
限られた時間の中で県内の母親クラブの会長が一堂に集うことの
意義の深さを感じました。  

子育て支援者講座





第3回
発達の偏りについて


こどもを育てていて困ること
って、大概親の都合にこどもをあわせようとしたときにおこるズレ

ここは親ががまんするしかないかな
大人だもんね